新潟市のサーフは自然に形成された砂浜ではなくて、コンクリートブロックで砂の流出を防ぐことで現在の景観が造られています。コンクリートブロックが露出している場所では年間を通じて小型のロックフィッシュを狙うことができるので、私もかなり楽しませてもらってます。
この記事では私が使用しているフックの中から、おすすめのアイテムを紹介します。
スタンダード 1/0
ライトロックは釣りを始めたばかりの人にもおすすめなので、まずはビギナー向けの話をします。最初はコストをかけたくないはずですし、近道を知りたいという気持ちもわかります。だから、まずはこれです。
リューギのオフセットフック「スタンダード」、サイズは1/0(イチゼロ)です。
これに2インチ台のホッグ型ワーム、5gのバレットシンカー、16lb(4号)のナイロンライン…というバランスで始めてみるとよいと思います。
7g以上のシンカーなら風と波があっても扱いやすくなりますが、根掛かりが増える関係で攻めきれなかったりテンポを速めなければならないため、結果的としてヒット数が減ります。
シンカーを重くしても1時間に1匹は釣れるので、ビギナーにどちらの方向性を勧めるかは悩みどころです。たぶん、既存のアドバイスでは10g以上のシンカーでリフト&フォールしなさいということが多そうですが、この方法は時折によく効くことがあるけれど、平均的にはあまり釣れません。シェイクとステイを組み合わせるほうが小さなエビの動きとしては自然なものに見えます。
ダブルエッジ 2/0
ビギナー向けのさわりは書いたので、ここからは情報量を増やします。
リューギの「ダブルエッジ」はストレート型やフラット型のワームに合わせて使います。ホッグ型にはフィットしないので汎用性を欠きますが、これでしかできないセッティングがあります。
バークレイのパルステール3インチのフリーリグで2/0を使うのが私のスペシャルセッティングです。このセッティングは飛距離が優れています。同時に、遠方での根掛かり回避とフッキング率の向上を考慮したものです。
ナローゲイプのオフセットフックには他のアイテムもありますが、ダブルエッジは特別に線径が細いことがライトロックに向いています。線径が細いことでワームがズレて針先が出やすくなり、貫通力も高まるからです。
また、リューギのナローゲイプの全長は、ワイドゲイプよりも1段階ほど長めです。つまり、2/0で3/0相当の長さです。パルステール3インチならテールの付け根のあたりにフックポイントが通ります。このことにより、食いつきや吸いこみが弱くても掛かりやすくなります。水受けのよいワーム形状と軽量フックの組み合わせによる妙技です。
基本的には、ホッグで近距離を丁寧に探れば釣れることが多いのですが、もしも本当に魚がいなかったとしたらホッグの釣りはいたずらに時間を浪費してしまいます。そこで遠距離を攻めるためのスペシャルセッティングです。
状況によっては先にこのリグでサーチして、後からホッグを入れることもあります。ただし、小魚を追ってるときはホッグに変えるとバイトが出なくなります。したがって、サーチの段階で反応のあるアクションを精査しておき、ホッグなのか、それともシャッドテールなのか、目星をつけてから変更します。
インフィニ 3/0
真逆の選択肢も紹介しておきます。
リューギの「インフィニ」は同社で人気のあるオフセットフックです。サイズは3/0なのでストレートワームやパルステール3インチには合いますが、2インチ台のホッグには大きすぎます。
インフィニは線径が太いため、先述した2種よりも重いです。この重さを利用してワームの姿勢を安定させる目的で使います。テキサスリグやフリーリグはシンカーが遊動式なのでワームの姿勢が不安定となり、強い波に揉まれるとゴミのように見えてしまいます。そこでフックの重さと刺す位置で重心を据えてあげるわけです。(それでも足りなければネイルシンカーを挿します。)
線径が太いと貫通力が下がりますが、インフィニは針先が出やすい形状なので掛かりやすいです。ただ、重くて掛かりやすいということは根掛かりも増えます。
年間では出しどころが限定的なものの、私はインフィニを2〜5/0まで7サイズ用意しており、基準のフックにしています。ボトムコンディションによりインフィニでは根掛かりする場合や、魚が消極的な場合には、スタンダードに交換します。
NSSフック パーフェクション
打って変わって汎用オフセットフックではない、スペシャルフックです。
ハヤブサのNSSフック パーフェクションはカバーネコリグ用のフックです。ストレートワームのカバーネコリグで使用します。
極端に汎用性の低いフックなのに、どうして使うのか?…それはネコリグ/カバーネコリグが非常に優れたリグだからです。
- 飛距離を出せる
- 根掛かりしにくい
- 攻略スピードが自在
比較して、フリーリグは根掛かりしやすく、テキサスリグとノーシンカーは飛距離がイマイチです。ネコリグは着底感度こそ物足りないものの、他の部分では優れた点が多いです。
この種のフックは選択肢が少なく、かつ、小型のワームにも合うものとなるとNSSフック パーフェクションしかありません。通常のネコリグであればフックを選べますが、今回はカバーネコリグにフォーカスしたのでこの選定となっています。
ただ、この種のストレートワームはバス向けに開発されているため、ライトロックには大きすぎるものが大半です。これからに期待のリグとなります。
おまけ
私が使用しているリューギのオフセットフック等の早見表です。
名称 | 性質 | 備考 |
インフィニ | ミディアムヘビー/ワイド | ワイドギャップ、ナロークランクにより針先が出やすい。太めのワーム向き。 |
スタンダード | ミディアム/ワイド | クセがなく扱いやすい。インフィニより根掛かりしにくい。 |
ダブルエッジ | ミディアム/ナロー | ロングレンジ攻略、ウィードエリア攻略に特化。 |
ピアスフック | ミディアムヘビー/ワイド | スクリュー固定方式。インフィニよりもフッキングを優先するときに。 |
LTオフセット | ヘビー/ワイド | ロングネック。ジョイントリグでラバースカートを装着するために選定。フッキングは悪い。 |
リミット | ヘビー/ナロー | ダブルエッジより変形しにくいため、カバーの濃い場所で出番。 |
インフィニ ホビット | ライト/ワイド | インフィニの小型版。アイも狭いため8lb以下のラインで使う。 |
リューギは他にもフックの種類がたくさんありますが、名称が固有名詞然としていて覚えやすいためビギナーにもおすすめです。
また、他社は万能型のフック(リューギでいうとスタンダードのようなフック)を突き詰めたものが売りですが、リューギはインフィニやダブルエッジのように極端な性能のものがあるので、使い分けを意識しやすいと思います。
おわりに
エリアによってはライトロックだけでなく、レギュラーサイズのロックフィッシュ、シーバス、クロダイ、フラットフィッシュなどもターゲットに含めることがあります。しかし、全てを同時に狙うリグは効率が悪いので、状況に応じてリグを選ぶ、フックを選ぶというところに面白さがあります。
一般的に言ってもライトロックはとりあえず1匹釣るだけなら簡単な釣りです。なんらかのストラクチャーがあるならば、魚はそこにいます。けれど、簡単なイメージに反して、食ってこない状況も多々あります。エリアトラウトと同様にアングラーの工夫次第で釣果が変わる釣りなのです。
ぜひご自身でピッタリのセッティングを見つけてください!